この記事は2025年2月10日 EFT ver 0.16.1.0.34861 時点を基に作成しています。
本記事はPvE環境に特化させて記載しています。
PvP環境では上手く回せないかもしれません。
予めご了承のほどよろしくお願いいたします。
内容としてはPMC、PScavどちらでも出来ると思いますが、PMCを使用する前提で話を作っています。
ルーブルが必須になるのでPMCしかできないといった方が正しいかもです。
はじめに
今回は金策に関して1つやり方をまとめようと思います。
この方法を作るにあたって、対象となる人や前提条件、運用方針やいくつかの理由、デメリットなどをまとめようと思います。
やり方自体はそこまで難しくはないように努めました。
出来なかったら出来るまでやって下さい。
この内容が再現できない場合、少し立ち返ってタルコフにおいての基本操作と少しだけ対象のマップを覚える必要があります。
具体的には今回紹介するマップの大体の現在地を把握。
マップは日wiki、英wikiにあるのでそれぞれ参照して現在地と照らし合わせて把握できるようにしてみてください。オフラインレイドで「敵なしの設定」にして歩き回るだけで良いです。
他にも銃を構える(ADS)、銃を撃つ、マガジンをリロードする、マガジンに正しい弾を込める、ご飯を食べる、回復をする、止血する。
ここまでは最低限必須になります。
後は骨折、壊死に対応できればなお良しです。
それ以外のアイテムのショートカットの登録、使用、アイテム移動のショートカット、リーンや右壁左壁とか変な戦闘知識とか今回においては何もいりません。
あるに越したことはないですが、初心者さんにいきなり求めても覚えきれないしそれどころではないと思うので何も考えなくていいです。
戦闘は極力抑えています。
もし戦闘が発生しても数mから20m前後の距離でしか極力発生しないように場所を選んでいます。
今回の方法を採用している理由などを最初の方の項にまとめているので方法だけ手っ取り早く読みたい方は上記の項目一覧から「金策方法」項目へ直接飛んで読み進めてください。
もっといいやり方があるのに何やってんだ?って疑問に感じたら本記事の対象外の方です。
記事の対象者
本記事の対象者は初心者もしくは中級者あたりを想定して作成しています。
環境はPvEを想定しています。
レイドへはPMCで行います。
一般的に購入するエディションは全てPvPになります。
PvEで遊ぶ場合は、購入したエディションを所持している上で別売りのPvEコンテンツを追加購入する必要があります。
例外として記事作成時時点で販売されている最上位エディションである「The Undeard Edition」を購入するとPvEは付属しています。
そのほかの3つのエディションはPvEは付属していません。
すでに販売が終了していしまっているEdge of Darkness Edition(EoD)にもPvEは付属している為遊ぶことが出来ます。
PvPとの違いは多々ありますが、個人的に思う一番の違いはワイプがないことです。
ワイプとは約半年に1度大型アップデートに伴い、全ユーザーを対象としたゲームデータ強制リセットのことです。
PvPはワイプが行われますが、PvEはワイプが無い為時間がない方でもコツコツタスクを進めて遊ぶことが出来ます。
補足が長くなりましたが、対象者の話に戻します。
何をもって初心者、中級者とするかよくわからないふわっとした表現にしていますが、初心者は文字通り始めたばかりの人です。
初心者でも理解してほしいものと、もうしょうがないことを以下に列挙しました。
- 武器に対応した弾薬(AK-74系、M4系の弾薬の違いを理解していればひとまずOK)の理解
- 重出血、軽出血の理解と対応方法、何が回復できるアイテムかの理解
- ご飯と水を飲食する必要があることを理解
- マップなんも分からん、ここ何処?の人
上記リストの上3つが初心者として最低限理解してほしい部分になります。4つ目はプレイしないことには覚えられないので仕方がないです。
中級者は概ねタルコフの操作には不自由しないけどまだマップの隅々までは覚えていない、何とか帰れるけどそこそこ消耗してお金足りないといった方を想定しています。
各マップに行って無事帰ってこれる人は何もしなくても勝手にお金は溜まるので今回の内容では物足りないと思います。
金策に関して
金策はやり方が沢山あると思っていますが、今回は個人的に初心者向けの内容にしようと思い作成しました。
個人的にこのゲームは死ななければ大して美味しいものを持って帰らなくても程々にお金がたまっていきます。
逆に言えば死ななければ美味しんです。
「それが出来れば苦労はしねェ!!!」って皆さんネテロ会長の形相でモノ言いそうなので可能な限り成功率を上げ再現性を高めるために少し考えました。
そもそもタスクが上手くいかない以前に生きて帰れないんですよね。まずはこの問題を取っ払う必要があります。
金策の考え方は色々ありますが、概ね皆さん1つのものがとても高価なものを狙いに行く傾向が高いと思っています。
しかしながらその場所まで敵を倒す、またはかいくぐり所定の場所まで行く必要があります。
場所によっては鍵が必要だったりします。
美味しい鍵部屋などはそもそもフリーマーケットでの鍵の価格も高価だったりします。
今回紹介するのはほぼ不要です。
金策は金を集めることが目的です。そのために弾薬や防具などを削って無駄遣いをしているのでは本末転倒です。
初心者さんが困っているであろう内容
そもそも初心者が金策をせざるを得ない状況に追い込まれる原因は何やってもやられてしまってるからです。
- 行きたい場所に行くまでに戦闘でやられる
- そもそもScavを含む戦闘全般やられる
- 危険地帯が分からないまま向かってしまう
- どこから撃たれているか分からないままやられる
- 銃声につられて向かってしまう(目的外の行動をする)
- マップ理解度不足でエリア外に行き自身の状況が分からずに自滅
- どこ歩いてるか分からないうちに敵に見つかってやられる
- 医療品忘れてやられる
- 上手く治療できずに自滅(失血死等)
- 餓死
- 戦闘時に慌ててやられる
- 弾忘れる
- 武器がセミオートのままで焦ってやられる
- そもそもアイアンサイト外して狙えない中で一生懸命狙っているつもりになっている
- 時間切れ
世の中多種多様な金策方法が公開されていますが、大体が前提となる基礎部分が不足している気がしています。
私も当然記事を作るうえで意識できていない部分も沢山あるので人様の情報にケチをつけるわけではないですが不足しているなと感じました。
PvPであれば美味しい場所には同業者が来ます。同じ金策対策の情報を見ていればマネする人は自分だけではないです。PvEは独り占めできる機会が圧倒的に増えますがPvPでは中々出来ません。
初心者さん達は金策する以前にその土台にすら上がれないのが現状だと思います。
結局金策動画を見てもマネをしづらいのではないかと思っています。
情報を見てそこに美味しいものがあることは知ったり、理解することは出来ますが、再現までは出来ていない感じがしました。
ざっくり先にやる内容を説明するとReserveとCustomsをトランジットを使用し行き来します。
詳細は後述していきます。
トランジットに関して
「トランジット」とかまた意味の分からんことを… と初心者さんはお思いになるかもしれません。
この機能の実装後イベントなどにも絡めて運用されているので、今後のタルコフを遊ぶうえで外せない機能になりつつあります。
マスターしたり全部を覚えたりする必要はないですが、このタイミングでどんな機能なのかを少し触れておくとよいと思います。
トランジットとはマップ間を直接移動し、レイドすることです。
通常のレイドはマップに行き、脱出し隠れ家に帰宅するのが一般的です。
「普通にやっても帰れないのに連続なんて無理!」とお思いかもしれませんが、今回紹介する内容は普通に金策プレイするより簡単かもしれないです。
各マップ絶対に帰れる脱出口は決まっていますが、スポーン地点によってその脱出口が変わったりします。
CustomsやWoodsなどはマップの反対側に必ず出られるギミックのない脱出口があるのでイメージしやすいと思います。(他のマップもだいたいそう)
基本的なことですが脱出口までの距離が長いほど死亡するリスクは上がります。
道草を食って金策をするとさらにリスクは上がります。
これを可能な限り下げます。
今回紹介するトランジット金策はトランジット地点とトランジット先のスポーン地点が決まっているため、金策の為に巡回するルートをほぼ固定し再現性を高めることを少し意識しました。
通常のレイドではスポーン地点がランダムなため、レイドに出て初めて経路を考えるという流れになりますが、トランジットを使用すると最初のレイド以外は開始地点、脱出地点が固定できるのでだいぶ楽が出来ると思います。
本金策方法では最初のレイドのみ目的の場所にどうにかして辿り着く必要がありますが、2回目からはルートが簡単なうえに戦闘も非常に限定的になるため、再現性を高めることが出来るのかなと思います。
敵の比較的少ない地点を選択している為、戦闘を可能な限り行わないルートを固定化できるようにしました。
想定している運用内容や注意点などを後述していきます。
金策の対象物概要
今回金策をする対象は食料品です。
売却は基本的にフリーマーケットで行う想定です。トレーダーで売却を考えている人は安過ぎて頭を抱えることになるので先にLv15にしてフリーマーケットを解放することをオススメします。
しかしながら方法自体は応用が効くので近いことをして別のものをトレーダーに売却しても良いと思います。
食料品金策自体は昔からある金策法の1つです。Interchangeで出来ますが、現環境ではKillaの移動範囲が見当つかなくなったため、移動経路上の事故が増えてしまいます。また、該当箇所までの経路が長い、PvEにおいてScavの出現数が多かったり、そうでなかったり、そもそも拾える食料品の数が調整されたりと不確定になる要素が多く不安定になりそうなので今回は不採用です。
SoTでも食料品のみを集め、回すことは出来ますが、移動距離が長くなってしまうため不採用です。
人によってはPCスペックの都合重くて行きたくない人もいると思います。
食料品とあえて限定的にしている理由と、トランジットを使用する理由を以下にまとめました。
- 回収アイテムの種類をある程度絞っている為、フリーマーケット売却時にまとめ売りをしやすくなります。
- アイテム自体が消耗品の為、無茶な値段設定にしなければ基本的に売れます。
- 全体的にアイテムが軽いものが多いです。
- 沢山集めても機動力をまだ確保しやすいです。
- 戦闘を基本的にしない為弾薬や武器、防具の消耗は極力ありませんが腹は減ります。金策している対象物で補給できるので連続でレイドの行動に支障が出にくいです。
- トランジット移動中のロードでは多少回復するため、Hideoutの開発状況やスキル次第では長時間腹持ちがいいです。
- トランジットを使用することによりスタッシュ外にアイテムを一時的にプール出来ます。
(スタッシュ圧迫によるレイド阻害を一時的に防止 → 連続でレイドに行ける → 時間当たりの稼ぎが上がる)
実質お金払ってスタッシュ外倉庫を間借りするイメージ- 毎回帰宅して都度アイテムを整理するよりまとめて捌きやすいです。
特にスタンダードエディションの初心者はスタッシュが最初から圧迫の極み状態なのでひとまず置ける場所があるだけでも涙が出てきます。
※受け取り期限を過ぎないように注意 - 一度送ってしまえば次のレイドで死亡してもアイテムは確実に届きます。アイテム収集において実質セーブポイントみたいな感じになる。
- 毎回帰宅して都度アイテムを整理するよりまとめて捌きやすいです。
- 複数回トランジット金策を回した場合に同じものを拾って後から同じものをまとめて出品し、捌く時間を短縮できる
- 食料品だけでもそれなりに種類がありますが、まだまとめて出品しやすくなります。
武器パーツやその他アイテムも含めるとフリーマーケット画面を開く回数が増え時間がかかります。可能な限り操作量を抑える意味でも同じものにまとめやすくしています。
まとめ売り方法に関しては後述。
※余談ですが体感武器パーツは売れるのが遅く感じます。手早く捌くのには不向き
- 食料品だけでもそれなりに種類がありますが、まだまとめて出品しやすくなります。
- アイテム発送は有料ですが、トランジットすること自体は無料
- Customsでも少し金策をしてもいいですが、周辺にScavが多数出現するポイントが複数ある点と拾える場所が限定されている上にボスが寄ってくる、収集品にばらつきが出て売りさばく際に面倒になるという問題が出てくるなどがある為、素早く次のReserveに行くことをお勧めします。どう行動しても武器や弾薬、その他の所持品を消耗する可能性が高くなります。
お金を稼ぐうえでの経費ではなくただの無駄遣いなので避けましょう。不要です。
- Customsでも少し金策をしてもいいですが、周辺にScavが多数出現するポイントが複数ある点と拾える場所が限定されている上にボスが寄ってくる、収集品にばらつきが出て売りさばく際に面倒になるという問題が出てくるなどがある為、素早く次のReserveに行くことをお勧めします。どう行動しても武器や弾薬、その他の所持品を消耗する可能性が高くなります。
- トランジットポイントの開始と出口が固定される。
- 開始位置が固定化されるため、同じルートを基本的に使いやすくなります。
敵が少ないルートの為事故が少なく再現性を高めることが出来ると思います。
- 開始位置が固定化されるため、同じルートを基本的に使いやすくなります。
トランジット金策 やり方
対象マップはReserveです。
以下は補足で作成した実演動画で使用したReserve手書きマップになります。
「今この辺」などの書き込みは一旦無視してください。
「目的地」と記載した場所が本金策の金策場所になります。

PMCでReserveへレイドする場合、脱出口にいくつか課題があります。
比較的PvEで脱出しやすいと思っているD2脱出を初心者さんに指示するのは酷です。
「RRを用意すれば」等の助言が飛んできそうですが、彼らはそんな段階にはまだないと思うので、まずは落ち着いて夢物語はその辺にいったん置いてください。この記事ではないどこか遠いところでその夢物語は使います。
ヘリポート地下に向かい電源を入れたうえで初めて使用できるD2ですが、電源を入れた瞬間Raidersが出現する可能性があります。

戦闘慣れしていない初心者さんはScavでも苦労すると思います。上位互換の敵対勢力(複数人)を捌けるのであれば、もうどこでもやっていけるのでこの記事には来ていないと思います。

一番最後のレイドで脱出に使用してもいいかもしれませんが毎回繰り返すレイドでD2脱出をやり続けるのはリスクがかなり上がります。
毎回脱出は避けるべきかなと思います。
そのために今回トランジットを採用しました。
一番最後に脱出する際は後述していますがReserveのマンホール脱出を使用してもよいと思います。
収集対象
収集する対象は食料品全般になります。
タバコなどの嗜好品も一緒に出現しますが、全部捨ててください。使い道があったり多少値が付くものがありますが基本的にトレーダー売りも安い上に捌く操作量と時間に労力をかけるのが段々辛くなってきます。
最初からない方が疲れません。
タスクや交換目的などで別途収集する必要があれば集めてもよいと思います。金策上ではすべて破棄です。
拾ってもいいではないです。破棄です。
このゲームにおいて習得するのは非常に難しいですが欲張らずに取捨選択する勇気を持ちましょう。
(※私は未だに出来ません)
タバコなど単価低いアイテムを拾って換金するより空いた時間を使って次のレイドまわしてそれ以上のアイテムで埋め尽くして稼げばよいのです。
ただ回数を回すと回収するアイテムの数が膨大になります。捌きやすくするためにも出来るだけ集めるアイテムは絞ることをお勧めします。
前置きが長くなりましたが、基本的に食べ物、飲み物は全て回収です。
酒類以外の水分は全体的に安価かつちょっと重いので全部スルーしてもよいです。初めは何も考えずにひとまず拾って送ってしまいましょう。
何回かやってみて要らないと感じたら拾わずにスルーしてみましょう。
発送するのにもお金がかかるので利益率が低いものを無理して集める必要はありません。
途中気になる弾薬などがあればついでに拾い集めてしまいましょう。
弾薬は撃って消化してもいいですし、売ってお金にしてもよいです。
強力な弾薬も一緒に拾う機会はこの金策で少しだけ用意しているのでトランジットから発送できるマスに余裕があれば送ってしまいましょう。金策後のレイドでも弾薬は使うので邪魔にならない程度に集めておきましょう。
食料品の対象物が分からない人は一度ハンドブックを開きましょう。
画面右下に「Handbook」があるのでクリックします。

開くとFlea Marcetと近い分類表示でアイテムを見ることが出来ます。
ここでDrinksとFoodをサラッと流し見してください。今の時点ではどれが高いなど気にしなくてよいです。ひとまず何が拾えるのかやどんな見た目なのかをざっくり把握してください。覚えなくてよいです。拾える缶詰とかその他があるんだなくらいの認識でOKです。

クリックするとアイテム詳細を見ることが出来ます。余裕があればアイテム表示の右上の重量を見ておきましょう。缶詰は大体300-400g程度ですがIskraのように稀に2kg近くあるもの存在します。
これ自体はフリマで大体トレーダー売りと同じ2.4万ルーブルくらいしかないのでマス単価(1マス当たりの単価)が1万ちょっとしかない上にマス当たり1kgも負荷をかけてくるクソです。現実では3食分入っているので仕方ないものなのです…
拾ってるとだんだんアイテムの重量などを気にするようになります。今は気にしないで拾って送ってしまいましょう。

水分系も同様に流し見してください。
本金策で必要になるもの
金策をするうえで必要なものはレイドに持って行く現金(ルーブル)です。
残念ながら金を稼ぐのにも金が必要になります。
記事作成時のverでレイドに持ちこめる現金の最大値は50万ルーブルです。
少し前までは40万ルーブルでしたが、現時点では50万ルーブルです。
トランジット直前にアイテムを発送するために必要になります。
ポーチに入れておきましょう。

満額を必ず持って行く必要はないですが、長時間まわす場合はお金が足りなくなってしまうので長く回し続けたい人は満額持って行きましょう。
※たまにポーチから直接支払いが出来ないことがあるので一時的にポケットやリグに出して支払いしましょう。ポーチへ戻すのを忘れずに!
参考装備
金策をするにあたって参考装備を載せておきます。
基本的にトレーダーLL1から現金で購入できるものに絞りました。
まずはRagmanから購入できるPACAを入手しましょう。Scavからの凶弾から重要な胴体を守ります。
防具無しは何をするにおいてもあり得ません。節約するところではないので必ず装備してください。

ヘッドセットは好みのものを使用してください。
無くてもよいですが可能な限りつけるようにしましょう。このゲームの音は現在も試行錯誤を重ね毎シーズン大きく変わるレベルで変化し難解を極めます。
経験から来る異変を察知するために必須になってきます。使って経験も一緒に養いましょう。
ひとまず参考例としてSkier LL1から購入できるM32を掲載しておきます。私はずっとこれを使用しています。

ヘルメットは正直どちらでもよいと思っています。
初心者さんを馬鹿にするわけではないですが、死因は大体HSで死亡ではないと思っています。
会敵したけど操作がうまく出来ない、どこから撃たれてるか分からない、フルオートで大暴れする武器と焦りで弾切れを起こしやられる、迂闊に飛び出て大量のScavやPMCと目が合ってしまう etc。
なので頭云々ではないと思っています。あるに越したことはないと思いますが、なくてもよいです。
お金に余裕が出てきたら被るようにしましょう。

バックパックは25マス以上あるのが望ましいですが、今回はフリーマーケット未解放者も想定しているのでまずはRagman LL1から現金で入手できる9マスのバックパックを紹介しておきます。

トランジットの配送可能サイズが5×5の25マスなのでそれに出来るだけ合わせるために選んでいます。

参考としてGruppa 99 のT20を掲載しておきます。
フリーマーケット解放している方はトレーダーより少し安くで入手できると思います。
これより大きなバックパックでも問題ないです。

Reserveから発送しきれなくてもCustomsからReserveへ行く際にも送れるので25マス以上のアイテムをReserveでゲットしても心配ないです。
リグはJaegerから販売されているM33のリグでひとまずよいと思います。
16マスあります。先ほどの9マスのバックパックと合わせて25マスあります。
(厳密には後述している武器のマガジンで6マス近く埋まります)

使用する武器は5.45x39mm弾薬を使用する武器をお勧めします。
基本的になんでもよいですが、連続でレイドをする都合弾薬を消費してしまう機会が訪れます。
途中で補給するために一度帰宅する選択をするだけで死亡するリスクが上がります。
5.45×39mmの弾薬はこの金策中でも拾える機会を混ぜています。
医療品も稀に拾えることがあるようにしているので医療品が少なくても最低限あれば問題ないです。
繰り返しているうちに全て拾えます。
参考としてPrapor LL1から購入できるAKS-74UNを使用します。
UとUNはサイドに付属しているドヴテイルマウントの有無が異なります。

安価に取り付けが出来るKobra EXP-8-02が使用できるのでUNと記載されている方を購入して使用しましょう。

ひとまず詰めておく弾薬はUS弾を使用します。
PRSも販売しておりそちらの方が安いですが性能は団栗の背比べです。どちらでもよいですが、反動-15してくれるUS弾を今回は選びました。
この弾薬を使うだけで今読者様がが購入したAKS-74UNは無カスタムですが反動が-15されるので縦反動94→79になりました。
持って行くマガジンの数は全部で4本にしています。お好みで調整してください。
予備の弾薬も気になるのであればお好みで携帯してください。
装備の全容は概ね紹介しました。
医療品の紹介は省略しましたが、最低限以下4点あればいいと思います。
- 重出血用の止血帯
- 軽出血用の包帯
- 回復薬(AI-2)
- 痛み止め
丁度以下の画像のように4マス分なので一般のポケットでも収まると思います。


回復や止血系は全てGrizzlyにまとめてしまってポーチに入れてもよいですが、邪魔に感じる時があるので私はこの金策において使用していません。お好みで変更してください。

この参考装備はあくまでも低レベル帯の初心者向けに紹介しているものです。
フリーマーケット解放している方やもう少しLvの高い人はこれよりいい装備をお好みで使用してください。
ひとまず参考装備は以上です。
トランジットのやり方
Reserveのトランジットポイントは3ヵ所あります。
今回使用するのはCustoms行のトランジットポイントです。
他2か所(Woods、Lighthouse)と比べて線路上なので分かりやすいと思います。
他と間違えないようにしましょう。
以下に日本語wikiのリンクを掲載しておきます。マップに地点と対象の画面のセットでまとまっているのでチェックしてみてください。

このCustoms用のトランジットポイントは突き当りまで進んでもエリア外狙撃による死亡リスクも無い為、よくわからずにうろついてマップ外で死亡することは少ないと思います。
該当エリアまで近づくと画面中央に「INTERACT」と表示されます。
Fキーを押します。

以下の画像のような表示になります。
右側にDELIVERYの表示があり、その下には5×5のマスが表示されます。
このマスの中に送りたいものを入れてください。

送りたいものを入れていくと以下画像の下部のように「Delivery will cost」の表示金額が増えてきます。これが発送するのに必要な料金です。
今回はデモの為食料品以外のものも混ぜています。
送ったものは後ほどメッセージ欄のBTRドライバーから受け取ることが出来ます。
送りたいものが決まったら赤枠の「Deliver」ボタンを押しましょう。
黄緑の「Cancel」を押すと入れたアイテムが全てバックの中に戻ります。

右上のBackを押すと発送自体を終了します。
発送は1度しか出来ません。再度開くこともできないので操作を間違えないようにしましょう。
ESCキーを押しても画面を閉じてしまうので焦って押してしまわないようにしましょう。
一度発送画面を開くとトランジットを必ず行うことになります。
先に書いておきますがCustomsは移動してとんぼ返りでReserveに戻って来るのでここで失敗してもCustomsからReserveにトランジットする際に荷物を送る機会があります。多少リカバリーは出来るので安心してください。
一度「INTERACT」を押してしまうと他の通常出口は全て使用不可になります。
発送だけやって別の場所から脱出するということは出来ません。発送自体も1レイド1回のみです。
他のトランジットポイントは使用できそうです。

出口一覧表示はデフォルトキー「O」を2回押すことで表示できます。
トランジットポイントから離れると通常の出口同様カウントが消えますが、再度近づくことでカウントが始まります。
CustomsからReserveへ
先述したReserveからのトランジットで次はCustomsへ向かいますが、Customsでは基本的に何もしません。
ReserveからCustomsへトランジットした際に出現する位置は固定されています。
以下にCustomsからReserveへ行く際のトランジットポイントが記載されている日wikiのリンクを掲載しておきます。

出現する地点とトランジットポイントは少し離れていますが、問題ないと思います。
Customsでレイドが始まったら「左向け左」を行い、左側にある岩や壁、フェンス沿いにずっと走って下さい。
走っていると以下画像のように車とゴミ捨て場、検問所、閉じられたフェンスがある場所にたどり着きます。



フェンスに近づくと「INTERACT」が表示されます。
先ほどReserveから送り切れなかったアイテムがあればここで残りを送ってしまいましょう。
レイドが始まってまっすぐこの地点へ走っても大体30秒くらいで到着してしまいます。
トランジットはレイドが始まって1分経過しないと使用できません。
1分経過すると「INTERACT」が表示されます。
先述した操作を行いReserveへ向かいましょう。
トランジットループ
この金策はトランジットを使用してReserveとCustomsをひたすら周回してもらいます。

1番最初にReserveへレイドした際、所定の場所へたどり着けるかが初心者は鬼門になると思います。
この金策をする前に何度かReserveへオフラインレイドをして外周を歩いてみてください。
解説動画を用意したので何度か歩いていれば動画に映っている地点が分かるようになると思います。
Reserveから都度帰宅しないのは会敵とトラブルを出来るだけ少なるくするためにしています。
そのためトランジットを使用するループコースに入ったら可能な限り回ってみてください。
帰宅したくなったらReserveから帰宅することをお勧めします。
Customsが得意ならCustomsからでも問題ないです。
トランジットの影響でCustomsから脱出する場合は出口が遠くなっていると思うので注意してください。
レイドを終了する場合
この金策を終了する場合Reserve、Customsのどちらかで脱出をする必要があります。
死亡して戻ってもよいですが、出来ることなら脱出する練習も含めチャレンジしてもよいと思います。
個人的にはReserveで脱出することをお勧めします。
記事の冒頭で記載したD2を使用してもい良いですがバックパックに保険をかけていれば、捨ててマンホール脱出を使用してもよいと思います。
外周を通ればこの地点にたどり着くことはそこまで難しくはないと思います。
マップ中央やCustomsから来た際のトランジットポイントから直線的に向かうなどをしなければ会敵も少ないと思います。

Reserveから帰る際も漁って帰宅したい気持ちは分かりますが、D2脱出をチャレンジして死亡するリスクを上げるより、ひとまず帰宅出来たほうがよいかと思います。
PvEでは破棄したものが誰かに撮られる心配が一切ないので保険のかけ忘れ、またはScavがレイド中に拾わなければ必ずアイテムが戻ってきます。
バックパック1つ分の保険料で比較的に安全に帰宅できるのであれば安いと思います。
Reserveの脱出口は複数あります。他に見たい方は如何に日wikiのリンクを載せておきます。海外と比べ日wikiの方がかなり丁寧に脱出口の情報が整理されています。

アイテムの受け取り
トランジットで発送したアイテムはBTRドライバーから受け取ることが出来ます。
受け取り方も簡単に説明を掲載しておきます。
画面右下にある「MESSENGER」をクリックして開きます。

開くと「BTR Driver」からトランジットで送ったアイテムが届きます。
1回分の発送を個別に受け取りたい場合はGETを一つ一つ押すことで受け取ります。

大体はまとめて受け取りたいと思うので「Receive All」で送ったアイテムを全て表示し、受け取れます。
基本的にはこちらでOKだと思います。

Receive Allを押すと以下のように一覧で送ったアイテムを見ることが出来ます。
何回も検証をしました。
検証中に拾った全てのアイテムを表示しています。
だいぶ捌きましたがそれでもうんざりする量が表示されます。

後は同じものをスタッシュに移動してこまめにまとめて売ってしまいましょう。
今回は可能な限り食料品に絞ってアイテムを収集しましたが、強い弾薬やトレーダーにサッと売ってしまうアイテムも混ぜています。アイテムを絞ってもこのレベルで散らかるのでこれ以上に分類を混ぜて収集すると整理するときに大変になります。
フリーマーケットにおいてのまとめ売りやり方
戻ってきた後にお金にする重要な作業です。
やり方は非常に簡単です。チェックボックス1つ入れるだけです。
スタッシュ内にある売りたいアイテムを右クリックし、メニューから「Filter by Item」をクリック。

フリーマーケット画面が表示されたら「Add Offer」をクリック。

出品画面が表示されたら「Autoselect Similar」のチェックを入れます。
一つずつクリックして複数選択をしてもよいですが、忘れたり、抜けたりするのでこの機能で一括選択した方が間違いは少ないと思います。

先ほどの「Autoselect Similar」のチェックを入れた状態で売りたいアイテムを選択すると一括で自動選択されます。
選択されているアイテム数は右側に表示されています。

アイテムを選択したら希望売却額を設定し、「Place Offer」をクリック。
基本的には一番上のルーブルでの金額設定を使用します。
単位が記載されているので分かりやすいですが2段目はドル、3段目はユーロです。

以上でまとめて出品完了です。
後はアイテムの数だけこれを繰り返すだけです。
フリーマーケットで捌く際は大きく、沢山持って帰ってきた物かつ売れ行きの良いものから捌くのが早く整理できたりしますが、その辺はやっているうちになんとなく覚えることが出来るので今回は割愛します。
上記画像で使用しているIskraなどは2マスもある上に交換やタスクで使用するので沢山持って帰ってきているのであれば先に受け取りをしてまとめて出品してもよいと思います。
それ以上のマス分まとめて出品できるアイテムがあれば先にそれを優先してもよいと思います。
参考画像では最安の金額ではないですが、初心者、中級者さん辺りは出品枠の都合があるので最安より1000から2000ルーブル下で出品すると食料品の場合捌くのが早くなりやすいです。
少しでも儲けたい気持ちは分かりますが、スタッシュが爆発するとレイドに出ることはできなくなります。基本的にはレイドに行けば行くほど稼ぐ機会が訪れるのでレイドに出ないことには稼ぐことが出来ません。
手早く捌いて次のレイドとタスクに向かうようにしましょう。
出品枠が埋まってしまったら待ってる間にHideout整理、Scavや金策、タスクなどに出てもいいと思います。
出品枠が空いたらすかさずまとめて売りましょう。
スタッシュの空きに関して
アイテム整理する上で一定のスタッシュの空きスペースが必要になります。
以下画像のように5行分(50マス)程度あればだいぶ整理しやすいと思います。

まとめて出品するためにまずは受け取る必要があります。
最低でも30マス程度は確保したいところです。
場所を空けられないのであればまずは売って下さい。
弾を用意出来ない武器は真っ先に売ってもいいと思います。
継続運用出来ないのであればただの文鎮です。
枠を埋めているだけで次のレイドに行く機会を損をします。
開けて有意義に使いましょう。
弾を用意できない武器は運用できないただの文鎮なので売却してもいいと思います。
リグも可能なら売却。リグに何か入れて保存している人はその中身も売却。
リグはフリーマーケットを解放していればいつでも購入できるので、必要な時に買うようにします。
デメリット
本金策をするにあたってのデメリットも記載しておきます。
- 食料品自体が全体的にそこまで高価ではないため、少し微妙
- ただ消耗品かつ交換品になることもあるのでとりあえず売れる
- トレーダー売りの場合、絶望的な安さ
- Therapistで売却する場合涙が出てくるので見ないようにしましょう。
基本はフリーマーケットです。
- Therapistで売却する場合涙が出てくるので見ないようにしましょう。
- トランジット時に発送する代金が必要
- 金策をするための元手が必要になります。持込最大が50万なのでMAXポーチに入れていくとよいです。10万あれば1回分は十分に確保できます。
リグなどに圧縮しなければ25マス全て埋めても4万程度です。
- 金策をするための元手が必要になります。持込最大が50万なのでMAXポーチに入れていくとよいです。10万あれば1回分は十分に確保できます。
- Customsを一時的に挟むためテンポが少し悪く感じる(△)
- 逆に言えばちょっとした休憩時間になるのでながら作業にできます。
- 頻繁にトランジットでCustomsを挟むためロード時間が少し面倒Reserve → Customs → Reserve のルートで戻ってくるのに私の環境で約5分(BSGサーバーを使用)
- でもどうせスタッシュでアイテム整理している時間の方が長いでしょ?(チクチク言葉)
- トランジットして発送したアイテムはしばらくしないと到着しない点
- 1, 2レイド程度で帰宅してすぐお金にしたい人には少し向かない
別のレイドの準備をしていると気が付いたら到着している程度の遅さ
いつまで経っても来ない場合は一度別のレイドを挟んだり、ゲーム再起動したりするとメッセージ欄が更新されます。ゲームの再起動が一番気がるかと思います。
- 1, 2レイド程度で帰宅してすぐお金にしたい人には少し向かない
- 水分系のアイテムが重い上に安い
- 酒類以外は全体的に安いです。マス当たりの単価が1万を超えることは少ないです。
デメリットをいくつかあげましたが、初心者の内にレイドをするとFactory、Ground Zero以外で10分以内に帰ってこれるマップはほぼないのではないかと思っています。
今回紹介した内容は慣れれば1往復10分程度で出来るようになると思います。
注意点
トランジットは一時的にアイテムをプールできるのでスタッシュ整理を少しずつすることが出来ます。
しかしながら、期限があるので受け取りを忘れないようにしましょう。
アイテム発送で色々送れて楽は出来ますが、整理するのが大変になってしまうので出来るだけ発送するアイテムは同じものにまとめることをお勧めします。
もしくは捌きやすいアイテム類に絞るなど工夫した方が後で整理しやすいと思います。
休憩に関して
連続でレイドしていると途中トイレなどに行きたくなると思います。
休憩時はReserveで行うことをお勧めします。
CustomsはPartisanが徘徊する可能性があるため、長時間同じ場所にPMCを放置してしまうとやられる可能性があります。
金策の回数の目安
小見出しに目安と書いてしまいましたが、特に目安などはありません。
慣れてくると概ね1往復10分程度で回れるようになると思います。
1時間程度回すことが出来ればある程度はまとまったお金になると思います。
筆者がこのトランジット金策を試しにReserve4週分を行い、フリーマーケットで主に食べ物を9割ほど捌いたところ概ね200万程度にはなりました。時間にして30-40分程度だと思います。
それ以外にも弾薬や武器パーツなど売却していないアイテムなどもありますが、これには含めていません。
煮詰めるために10時間くらい検証を行いましたが、上記の検証時間(30-40分程度)とアイテムを捌いた時間で約1時間弱でした。
初心者さんの操作速度とマップ理解度を考えて倍の時間がかかったとしても同じ1時間でも100万前後稼げればひとまず十分ではないかと思います。
再現性を出来るだけ高めることを優先したのですごく美味しいものではないです。
他のやり方もあります。
これ自体が楽しいとかそういったものは考えから除外しています。
あくまでも再現性を高めた初心者向けに提案する金策の1例という内容です。
この金策はとにかく回すことに意味があります。
一回のレイドで大金を稼ぐ必要はありません。
オフラインレイドでのトランジット練習
オフラインレイドにて敵なしの設定で経路を確認したいとこともあると思います。
単一のマップで歩き回る場合は良いですが、トランジットを使用して別マップに向かった際は出現場所がランダムになってしまうようです。
→1回しか検証していないのでランダムではないかもですが、オンラインの場合と異なる場所に出現しました。
あくまで単一のマップで歩き回って確認する分は出来そうです。
オフラインレイドのやり方も念のため掲載しておきます。
オフラインレイドはPMCしか行うことが出来ません。
PMCでオフラインレイドしたいマップと時間を選択し、NEXTへ

以下の画面が表示されたら「Enable practice mode for this raid」にチェックを入れ、その隣にある「Game Settigs」をクリック。

オフラインレイドをするための設定が表示されるので「AI amount」の項目から「None」を選択することで敵なしにすることが出来ます。
NoneにしたらNEXTを押すことで敵なしのオフラインレイドをすることが出来ます。

このオフラインレイドでは拾ったアイテムや倒した敵の経験値、タスクの進行状況は全てなかったことになります。あくまでも練習用です。タスク下見や練習をしたい場合はこのオフラインレイドで試してみてもよいと思います。
歩いてマップの理解を深めるのであればこの方法がお勧めです。後はwikiなどのマップを頼りにトランジットポイントを探し回ってみてください。
日wiki | 英wiki |
Customs | Customs |
Factory | Factory |
Ground Zero | Ground Zero |
Interchange | Interchange |
Lighthouse | Lighthouse |
Reserve | Reserve |
Shoreline | Shoreline |
Streets of Tarkov | Streets of Tarkov |
The Lab | The Lab |
Woods | Woods |
実例
実際に紹介した内容でプレイしました。
初心者用に注意点なども含めみっちり解説したつもりです。
最後に
私も少しばかり配信を行っているのですが、配信中リスナー様から「金策は何をするのがいいですか?何がオススメですか?」という質問を受けます。
がしかし、回答に悩みます。
回答相手がどの程度のエスケーパーなのか?遊んでいる環境はPvP?
得意マップは?など回答に必要な前提情報が少し必要でこれやってれば大金持ちだよとはなかなか言えない物だったりします。
参考動画などもそこそこ見てきましたが、「○○武器強い」「○○鍵最強」とか、いや強いのは動画主であって私にはその戦闘の動きが再現できる実力が無いから参考にならない。とか説明していない前提知識が説明されていないとか。人気場所には猛者も沢山来るから撃ち負けてそもそもたどり着けない上に行ったら確実な死に自ら突っ込むことになっていると気が付く人も少なくないと思います。
※特定の動画や人を貶めるつもりでは記載していません。人によって作りたい動画や趣旨などがあるのでこれらが悪いということでは全くありません。あくまでも私には合わなかったなというお話です。
自分の参考にはならない動画が存在したところでそれはないのと同じなのです。
少なくとも動画を見てそこに美味しいアイテムがある!という存在は私は知ることが出来るので大切です。
情報というのは出した瞬間から誰かに見られてしまいます。同じ情報を見た人が同じ行動をすることになるので同業者が発生します。
そのため、必ずしも同じことをやって成功するとも限らなくなります。
また、時期や環境、によっても収集物のフリーマーケット価格も変化していきます。
同じ方法同じものを集めても同じようにはなりにくいです。
結局は経験がものを言うことになります。
自分培った経験を基に出来る範囲で金策をすることになります。
気楽に楽しんでください。
以上です。