この記事は2025年11月13日 EFT ver 0.16.9.5.40473 時点を基に作成しています。
日本語訳
<日本語訳>
Escape from Tarkov がSteamで予約注文可能です!
『Escape from Tarkov』のリリースに先駆けて、Steamでの予約注文の開始をお知らせできることを嬉しく思います。
ウィッシュリストにゲームを追加してくれた100万人以上のプレイヤーのサポートと信頼に心から感謝しています!バージョン1.0の最終準備を進め、すでにSteamページを20以上の言語に適応させました。
予約注文の開始と同時に、Steamユーザー限定で、プラットフォームに掲載されている全エディションに25%の割引が適用されます。この割引は『Escape from Tarkov』の公式リリースまで有効です。
既存のBattlestate GamesアカウントをSteamプロフィールにリンクできます:公式サイト
Steamで『Escape from Tarkov』をプレイするには、Steam版のゲームのコピーをお持ちである必要がありますのでご注意ください。
<ソース>
セール期間と価格
セールは恐らくリリースまでのようです。(以下画像は2025年11月14日 0:00作成)
以下画像では予約購入プロモーションは41時間後になっているので画像を撮影した段階から考えると2025年11月16日 17:00 JST頃に終了すると思われます。
価格は以下のようになっています。
現在の円安を考えると非常に安い段階と思います。

EFT公式サイトで販売されているエディションは現在全部で4つあります。
Steamで予約可能なのは以下の画像の赤枠3つ分のみになります。
最上位エディションはSteamには置いていないようです。購入を検討している方はご注意を。

記事を作成している今現在1ドル154.40 円します。
Steamでの販売価格と公式サイトでの価格差をまとめたものになります。
公式サイトで購入した場合、各エディションの価格に加えて支払い方法ごとの手数料が別途かかります。
| エディション | 公式サイト価格 ($) | 1ドル154.4円 計算の価格(円) | Stam価格(円) (セール価格) |
| Standard | 50 | 7,720 | 7,500 (5,625) |
| Left Behind | 82 | 12,660.8 | 12,500 (9,375) |
| Prepare for Escape | 110 | 16,984 | 16,700 (12,525) |
どんぶり勘定ですが「エディション価格+1000円」くらいが公式サイトで購入する場合に必要な金額です。
Steamではこの販売手数料に関する追加料金が不要と思われるのでその分安く入手できると思います。
そもそもSteamでの販売価格がちょっと安いように見えます。
それは為替の影響で今後変わるかもしれませんが、一旦この金額で固定されるかもしれませんね。
買いか?買いじゃないか?で言うと個人的には気になっている人は「買い」だと思います。
でもまずはStandardエディションでいいのかなと思っています。
正直Steamで販売されている上位エディションはあまりメリットがないように感じています。
もしアップグレードを検討されている場合は公式サイトでしか購入が出来ないTUE(The Unheard)まで一気に駆け上がった方がよいと思います。
以前Twitter時代に統計を取りましたが、StandardかEoD(当時の最上位エディション)のほぼ二極化でした。
Steamで予約したStandardでTUEにアップグレードできるかどうかは分かりませんが恐らくできないと思っています。
セールの値引き率はここ6年程様子を見てきましたが最大25%です。
今回のSteamでのセールはいきなり最大値引き率で来ているのでこれから新規に始められる人はこれ以上安くなるかも見たいなことは考えずに決めてしまっていいと思います。
事前購入特典
先日事前購入特典が公開されました。
もし最上位エディションのTUEを検討されている人がいるなら公式サイトから購入されることをおすすめします。
PvEコンテンツに関して
語りたいことが沢山ありますが、個人的には通常購入するとPvPしか出来ませんが、別売りのコンテンツ(DLCって書いてる…)PvEを購入すると対人ではない環境で遊ぶことが出来るようになります。
PvEが出た当初ワイプ(全世界ゲームデータ強制リセット)がないということで時間があまり確保できない私のような人でもエンドコンテンツまで進めることが出来るため非常にありがたいコンテンツでした。
話せば長いですが、個人的にはこちらが好きです。ロールプレイしたい人はこちらの方が楽しめるかもしれません。PvPは対人と普段のドラマを感じたい人向けかもしれません。
よくわかんないって方はひとまずPvPでプレイすればいいのかなと思います。
推奨環境
EFTの推奨環境はSteamでの予約ページが公開された時点で更新されています。
現在は以下のようになっています。

もし私が次の端末を買うとしたらこれくらいのものを購入すると思います。
以下のモデルのメモリを32GB→64GBにします。
Ryzen系のX3Dが付いたCPUはタルコフをプレイする上でかなり優秀に動いてくれます。
筆者は少し古いRyzen7 5800X3Dを未だに使用していますが、当時Ryzen5 3600XからCPUを交換しただけでFPSが20も上がったことに衝撃を受けました。
メモリもタルコフは潤沢に使います。20GBくらいは余裕で使用するのでメモリ32GBでは少しかつかつな印象です。ゲームに加えて調べるためのブラウザやその他のアプリケーションなど使い始めるとすぐに余裕がなくなります。
個人的な体感ですがデフォルトのwindows11は起動しただけで10数GBメモリを使用している印象。
もし、タルコフの配信なども今後やってみたいなーと思っている方は迷わず64GBにしておきましょう。
最近、メモリやストレージの価格が高騰気味になっています。それにつられてBTOの端末も値上がりしています。
少し前までは20万ちょい出せばひとまずタルコフはそれなりに遊べそうと思っていたものが大体5万ずつ上がっている印象です。
タルコフをするために初めてパソコンを購入する!という方は少ないかもしれませんが、概ね20-25万程度のモデルであればそれなりに遊べそうかなーという印象です。
目の肥えたユーザーであれば、全然物足りない!などと思うかもしれません。
この辺の基準は大きく個人差が出そうなところではあると思いますが、筆者は先ほどの価格帯のモデルであればひとまずはそれなりに遊べそうかなと思いました。
あとメモリはたくさん積んでください。
今回は以下の
を一部ピックアップしてみました。
本当は「DGA7G70B6BFDW102DEC」のモデルがいいかなとも思いました。
先ほどのRX9070を搭載したモデルと近い性能のモデルです。
パソコンはお金を出した分いいものが買えます。
せっかく最高のゲームを遊ぶのです。
可能な限り良いゲーム体験が得られるように是非悩んでみてください。
(私もそろそろ買い換えたい…)
最後に
あと数日でついにリリースですね!
運営でもないのに不安でなんかソワソワします。
恐くて夜しか眠れません!
これから始めようか検討している人は、人口や新しいコンテンツの追加、価格面でも非常にいいタイミングと思います。
ぶっちゃけタルコフは生身の人間の経験値が非常に重要になってくるゲームです。
最初は上手くいかなくても少しずつ知識を身に着けてうまくなっていったり、小銭稼ぎでコソコソして生き残ったりするのが楽しくなってきます。
皆さんがタルコフ市に来られるのを楽しみに待っています!
以上です。

