2025年11月15日 EFT 初心者向け事前チェック内容

ブログ

この記事は2025年11月15日 EFT ver 0.16.9.5.40743 時点を基に作成しています。

本日ver1.0になりますが、これから始める初心者向けに見ておいた方がいいかなと思う情報を残しておきます。

公式のチュートリアル動画

こちらは基本英語ですが、今は便利なことに字幕表記もあります。
なんとなくでいいので流し見して、ゲームをプレイした時にこれさっき見たことあるなーくらいの目を養っておきましょう。

初めて見てから調べることが沢山あるので少しでも知識を蓄えておきましょう。

初心者さんは分からないことが分からないという状態です。
とりあえずなんでも見て、各人が気づいてようやく「目に入った分からないことを調べる」という段階に進むことが出来ます。

今のうちにとりあえずで良いので見ておきましょう。

1.基本編

これだけで大まかなシステム概要が分かります。

レイドに出た際どんな画面があって、武器などをどのように切替するのかも説明しています。
実際に操作すると非常に難しく感じますが、ミリタリー含む知識が全くない状態から大きく前に進むことが出来ます。

2.医療システム基礎編

タルコフは負傷したら回復しないと死亡確率が格段に上がります。

状態異常の種類、対処方法、対処に必要なアイテムや使用方法などが説明されています。

ダメージを受けた際のデバフや放置した場合どのようになるのかなども説明されています。
現在まで生き残っているタルコフ市民は基本的に全て理解をしています。
知っていれば助かるレイドが非常に多くあります。

必ず履修しておきましょう。
サムネイルの男が講師の場合かなり不安が残りますが。

3.アーマーと弾薬編

タルコフ市には非常に多くの種類の弾薬が存在します。

各武器には決まった口径の弾薬しか基本的には使用出来ません。

以下に英語wikiと日本語wikiの弾薬ページをそれぞれ置いておきます。

好きな方を使ってください。

動画中に弾薬詳細画面で貫通力やダメージなどをゲーム内で確認しているシーンがありますが、弾薬は他にもパラメータを持っています。

英wiki弾薬詳細ページ例

いろんな要素が絡むので一概に貫通力とダメージが高ければいいというわけではないです。
高貫通、高火力弾薬は非常にコストが高くついたり、入手に難があったり常時運用が難しいものです。

そのため弾薬の消費をケチって変な運用をし、死亡したりすることも少なくないです。

自分がロストしてもいいコストの許容範囲のものをまずは運用して消費していきましょう。
まずは、貫通力とダメージを少し意識できれば十分です。
他の要素はおいおい学んでいきましょう。

アーマーに関しては最初理解が追いつかないかもしれません。

アーマーは細かく分類すると呼び方が異なるのですがここではざっくり、アーマーとリグアーマーの2種類でひとまず呼称しようと思います。

アーマーは本来中に弾を止めてくれる素材が入っています。

大きく「ソフトアーマー」と「プレート」に分かれます。
さらにプレートには防弾規格があります。

規格の1例ですが「NIJ規格」などがあります。概ね現実準拠なのでとりあえずプレートにも種類があるんだー程度が分かればひとまず良いです。
今のは西側規格ですがこのゲームはロシア系の武器、アーマーもがっつり出てきます。
東側はGOST規格です。

今はひとまず流してもよいです。アーマーはとりあえずなんでもいいので着ましょう。

4.ハイドアウトとスタッシュ編

ハイドアウトで何が出来るかや、どのように拡張していくのかが説明されています。
これ自体が何なのかが分かるきっかけになる動画です。

スタッシュの説明では素早くインベントリとアイテムを移動させるショートカットなども説明されています。

これは超必須レベルの操作なので後々マスターしておきましょう。
プレイヤーが死ぬのは漁っている無防備な瞬間が多いです。
漁る時間を短くするためにも覚えておきましょう。

また、スタッシュでレイドの準備をする際にもこのショートカットは利用できます。

恐らくプレイしていたら気が付くのですがプレイ時間の半分以上はスタッシュで何かしていたり、操作していたりします。

レイドに出ないことにはタスクは基本的に進まないため次の準備を早く出来るようにしましょう。

5.トレーダーとクエスト編

このゲームを先に進めるためにはトレーダーからタスクを受注しクリアしていく必要があります。

基本的に出ているタスクは全て受注してOKです。
ただし、クエスト報告するトレーダーによって報酬が異なる分岐タスクがある為注意しましょう。

6.武器カスタム編

武器のカスタムはそもそもハイドアウトのWorkbenchを作成しないことには出来ません。
まずはそこからスタートしましょう。

武器のカスタムを行うと射撃時の反動が減ったりADS(武器を構える速度)が早くなったりします。

その分武器にコストがかかるため、ロストした時の損失が大きくなります。

各アイテムの見方などが説明されているのでよく見ておきましょう。
レイド中自分の命を預ける相棒です。
知っておかないと生き残るチャンスを減らしてしまいます。

7.スキルとマスタリング編

タルコフにはスキルと武器マスタリングがあります。

スキルはエリートになるとPMCがバケモノに近づいていきます。
よりかわいいバケモノに育ててあげましょう。

スキルLvが上がると動きや操作にバフがかかります。
例えばですがより長く走れるようになったり、より重たいものが持てるようになったりします。
他にもたくさんの種類のスキルがあります。

以下に英wikiと日wikiのスキルのページを置いておきます。

気が向いたら覗いてみてください。

余談ですがEFTはEFTとEFT:Arenaの2つありますが、EFTの最上位エディションであるTUEを購入するとArenaが付属してきます。

このArenaはEFT(本編)と連携出来るため、Arenaで得られたLv経験値、スキル経験値、マスタリングが共有されます。

つまり戦闘が得意でない人でもArenaをプレイしていれば収支が基本マイナスになることなくスキル上げもできるうえお金もたまります。

現在はPvP、PvE両方に経験値が入る仕様だったと思うのでArenaで戦闘面の練習をして本編で実力を発揮するのもありかと思います。

8.Scavゲームプレイ編

これが最終回です。

EFTにはPMCとScavのどちらかを選択して出撃することが出来ます。

PMCは自分で装備を準備する必要がありますがScavはランダムで装備が支給されます。
その代わりScavは1度レイドに行くとクールダウンの時間が必要になります。

困った時の救済の手段として使用できます。
Scavでのレイドで入手したアイテムは帰還したら全てスタッシュに移動することが出来ます。

しかしながら、Scavではタスクは進みません。タスクはPMCでしかすることが出来ないので注意しましょう。

この動画ではScavとしてプレイする注意点が説明されています。
一歩間違えれば大変なことになるのでよく見ておきましょう。

最初は非常にお世話になると思います。

あまりおいたが過ぎるととんでもないことになります。

以上が公式のチュートリアルガイドのような動画でした。

全部見るとそれなりの時間になりますが、このゲームをプレイしていくうえでこれらは全て使います。
全て使った上にさらに操作速度や細かな仕様を理解していく必要があります。

道のりは長いかもしれませんが、少しずつチャレンジしてみてください。

Raidムービー

こちらは4年前ほどに完成したEFT公式の実写映画です。
その辺のB級映画より面白いので時間があるときに覗いてみてください。

1時間程度で完結しているのでさっくり見ることが出来ます。

また、昨日公式がこの映画を投稿していました。
Ver1.0で実装されるマップ:ターミナルや本編にも関係してくる内容と予想しています。

物語を理解するうえで非常に大切な要素の1つと思っています。

最後に

ひとまずリリース直前ですが見ておいた方がいい内容をまとめました。

基本的には公式の動画と物語の補足情報がメインですが、物語が分かればよりゲームも面白く感じる機会があると思います。

EFTは複雑なゲームの部類ではあると思いますが、FPSのようにプレイングの腕だけではない楽しさもある為是非皆さん沼に沈んで行ってくださいね!

現在「2025年11月13日 EFT Steam版価格公開&セール開始」でSteam版のセールをやっています。
値引き率最大の25%なのでお買い得な機会ではあります!

それではみなさんタルコフ市でお待ちしています。

以上です。